ヘレン・マクロイ/好野理恵ほか/創元推理文庫
麗しき短編集。とはいえSF風のものは流石にちょっと古いかな…「風のない場所」はさすがですが、これとて時代背景を解説しないと理解できなくなってしまったのは、良いことなのかどうなのか。
中編は、懐かしい感じでした。ちょっとだけジョナサン・キャロルを連想したり。
麗しき短編集。とはいえSF風のものは流石にちょっと古いかな…「風のない場所」はさすがですが、これとて時代背景を解説しないと理解できなくなってしまったのは、良いことなのかどうなのか。
中編は、懐かしい感じでした。ちょっとだけジョナサン・キャロルを連想したり。
赤瀬達三/ちくま新書
駅舎や案内表示についての、総合デザインの話。
いやまぁ、内容は興味深いんですけど、どうもこう、お偉いデザイナー様の御高説を賜りまして云々かんぬん という感が否めない。これは、第三者ではなく、ご本人が書いてしまったからなんでしょうねぇ。しかも今時、欧米のデザインは優れているのに日本はダメ的な話を持ってこられても。第一、駅の構造なぞ、そうそう変更できないんですが、お金をこのデザイナー様が出してくれるのかとか、とかとか。
おかげで読み終わるのに異様に時間がかかりました。そしてすぐに某古書店へ。
駅舎や案内表示についての、総合デザインの話。
いやまぁ、内容は興味深いんですけど、どうもこう、お偉いデザイナー様の御高説を賜りまして云々かんぬん という感が否めない。これは、第三者ではなく、ご本人が書いてしまったからなんでしょうねぇ。しかも今時、欧米のデザインは優れているのに日本はダメ的な話を持ってこられても。第一、駅の構造なぞ、そうそう変更できないんですが、お金をこのデザイナー様が出してくれるのかとか、とかとか。
おかげで読み終わるのに異様に時間がかかりました。そしてすぐに某古書店へ。
なんとか映画館上映中に見ました。
少年時代のエピソードや細かい話はともかく、チューリングの逸話は比較的知られていると思ってましたが…コンピューターや人工知能を学べば、チューリング・マシンやテストの話は必須ですし、エニグマの話も暗号や第二次大戦の話には付きものなので…おそらく、この辺については映画を鑑賞するための基礎教養でしょう。そういえば、コベントリーの話は意図的に避けたのか。
結局のところ映画鑑賞ポイントは、やはり主役のカンバーバッチでしょう。さすがというか、こういう役によくあっているし、服装や髪型をかえるだけで当時の英国人らしく見える不思議(^^;。ちょっと内容構成が整理されていない感がありましたが、十分満足できました。
少年時代のエピソードや細かい話はともかく、チューリングの逸話は比較的知られていると思ってましたが…コンピューターや人工知能を学べば、チューリング・マシンやテストの話は必須ですし、エニグマの話も暗号や第二次大戦の話には付きものなので…おそらく、この辺については映画を鑑賞するための基礎教養でしょう。そういえば、コベントリーの話は意図的に避けたのか。
結局のところ映画鑑賞ポイントは、やはり主役のカンバーバッチでしょう。さすがというか、こういう役によくあっているし、服装や髪型をかえるだけで当時の英国人らしく見える不思議(^^;。ちょっと内容構成が整理されていない感がありましたが、十分満足できました。
レンタルDVDにて視聴
ドイツ占領地帯でのアメリカ軍の横暴を描いているところは、まぁ評価できるかな。
鳴り物入りのティーガー戦は、ちょっとどうかと思いますが、こういうものなんでしょう…曳光弾がレーザー兵器みたいに見えるのはご愛敬。
しかし、この本物をみるにつけ「戦略大作戦」のティーガーは頑張っていたなぁと思うのでした。
ドイツ占領地帯でのアメリカ軍の横暴を描いているところは、まぁ評価できるかな。
鳴り物入りのティーガー戦は、ちょっとどうかと思いますが、こういうものなんでしょう…曳光弾がレーザー兵器みたいに見えるのはご愛敬。
しかし、この本物をみるにつけ「戦略大作戦」のティーガーは頑張っていたなぁと思うのでした。
レンタルDVDにて視聴
もしかして70年代後半の少女漫画を、フランスで映画化したんですか? と聞きたくなる様なお話でしたが、久々にコメディらしいコメディ映画で、良きかな良きかな。
もしかして70年代後半の少女漫画を、フランスで映画化したんですか? と聞きたくなる様なお話でしたが、久々にコメディらしいコメディ映画で、良きかな良きかな。
| ホーム |